Part3 褥瘡(じょくそう)のさまざまな分類を知る
褥瘡(じょくそう)の重症度分類(深達度分類)2016年6月公開
褥瘡アセスメントに必須!改定された「DESIGN-R®2020」
ここだけは知っておきたいポイント
褥瘡の重症度は一般的に「深さ(深達度)」によって分類されます。多くの分類法があり、Shea、Daniel、Campbell、IAETなどの分類があります。代表的なものがNPUAP(米国褥瘡諮問委員会:National Pressure Ulcer Advisory Panel)の提唱するステージ分類です。これは、ステージⅠ(消退しない発赤)からステージⅣ(骨、腱、筋肉の露出を伴う全層組織欠損)に分類されています。NPUAP は2009年にEPUAP(欧州褥瘡諮問委員会:European Pressure Ulcer Advisory Panel)と共同でカテゴリ分類を発表しました。この分類は国際的に使用されており、今後ますます一般的になると思われます(図1)。
この分類の中で、「米国向けの追加のカテゴリ」があり、「分類不能:皮膚または組織の全層欠損-深さ不明」「深部組織損傷疑い-深さ不明」の2つが追加されています。
図1 NPUAP/EPUAPによる褥瘡の分類
EPUAP(欧州褥瘡諮問委員会) /NPUAP(米国褥瘡諮問委員会)著. 宮地良樹. 真田弘美監訳:褥瘡の予防&治療 クイックリファレンスガイド(Pressure Ulcer Prevention & Treatment). より引用
イラスト:村上寛人