最新ガイドライン、DESIGN-R®2020に基づく 新まるわかり褥瘡ケア

Part5 褥瘡(じょくそう)を防ぐために重要な体圧管理「間接法」を活かしたポジショニング

2023年2月更新(2016年6月公開)

 「間接法」は、スモールチェンジの一環、あるいは実施方法の1つといえます。直接法(直接サポート)は「クッションやピローが身体に直接触れ」ますが、間接法(間接サポート)は「間接的に触れ」ます。従来は、直接身体に沿わせる「直接法」が主流でした。間接的にクッション等を使用する「間接法」はほとんど実施されることはありませんでした(図1)。
 間接法は、マットや使用している布団を少し持ち上げて、その下にバスタオル等を畳んだものを挿入する方法や、小さなクッション等を挿入するなどの方法です。実施者の身体的疲労を最小限にして実践できますし、患者にとってはわずかな刺激のため、体位変換による痛み・恐怖・不安などがありません。睡眠中の患者は、覚醒することがなくなります。このように、間接法には多くのメリットがあります(表1)。
 間接法の実践で多くの方が納得されるのは、食事のときの「起座位」での間接法の活用です。食事のときは、飲み込みやすくするため、あるいは誤嚥を防ぐために背中を立たせます。その際は、背中にクッションを挿入します。そうすると、背中全面が押されている感覚が生まれてしまいます。さらに、上肢を使って食事ができる患者では、食事の動作によって肩甲骨が動き、背中に挿入しているクッションがずれてしまいがちです。背中のクッションがずれてしまうと、不快であるだけでなく、ずれに沿うように身体が横倒れをしてしまいます(図2-①)。
 このようなときは間接法を活用します(図2-②)。つまり、クッションを背中に直接当てるのではなく、マットレスの下にクッションを入れて、クッション全体で身体を支えます。そうすると、上肢を自由に動かしても背中に違和感が生じることはありません。また、食事に疲れた場合にはそのままマットレス全体に身体をあずければよいのですが、直接法では頭部の後屈を起こしてしまいます。
 これは間接法の活用の一例です。この他にも、臨床ではさまざまな場面で間接法が有効に使えるため、患者の安楽・安全、実施者の介入のしやすさや労力等と勘案して、間接法を活用していただきたいと思います。

図1 直接法(直接サポート)と間接法(間接サポート)の違い

図1 直接法(直接サポート)と間接法(間接サポート)の違い

北出貴則監修:明日から役立つポジショニング実践ハンドブック.アイ・ソネックス,2017:7.より改変して転載

表1 間接法の利点

●時間おきの体位変換に縛られない→訪室ごとに実施する
●看護師の労力の軽減=ケア時間の捻出→クッションの抜き挿しでOK
●直接あてるクッションを必要としない→クッションによりケアの差が生じにくい
●看護師の健康維持→腰痛等の発症を予防できる
●患者のQOL向上→自然な動きを誘発するため、変形・拘縮予防
          夜間睡眠の確保=認知症状への刺激緩和

図2 食事介入の際の直接法と間接法

図2 食事介入の際の直接法と間接法

「Part5 褥瘡を防ぐために重要な体圧管理」の資料をダウンロード

会員登録(無料)をすると、各章の勉強会等で使える
便利な要約版資料がダウンロードできます。

閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる