最新ガイドライン、DESIGN-R®2020に基づく 新まるわかり褥瘡ケア

Part9 知っておくと役立つ手術療法、物理療法、局所陰圧閉鎖療法褥瘡の手術療法にはどんなものがある?

2023年2月更新(2016年6月公開)

 褥瘡の治療方法には、創傷被覆材や外用薬などによって肉芽形成・上皮化を促す保存的治療と、植皮術や皮弁形成術などの外科的再建術があります。『褥瘡予防・管理ガイドライン(第5版)』では、外科的再建術に関して以下の記載があります。

CQ3 褥瘡に対して外科的再建術は有用か?

推奨文 褥瘡に対して外科的再建術を提案する。

推奨の強さ 2D

 褥瘡の治療は原則として保存的治療を優先するべきですが、皮下組織より深層に達した褥瘡で、保存的治療が功を奏しない場合は外科的再建術を考慮する必要があります。外科的再建術の適応は、原疾患がコントロールされ、全身療法、保存的治療、外科的デブリードマンなどにより感染が制御され、壊死組織が除去されている場合です。同ガイドラインでは、エビデンスレベルの高い文献はないものの、他のガイドラインや観察研究などでも一貫して外科的治療の臨床的な側面からの効果が認められているとされ、日常診療上重要な治療の選択肢の1つとされました。
 外科的再建術は、植皮術皮弁形成術に分けられます。
 植皮術は、採皮部から一度皮膚を完全に切離した後、創床へ移植する方法です(図1)。植皮された皮は創床から血液が供給されて2~5日で生着します。この手術は侵襲が少なく、局所麻酔のもとに、病棟や在宅でも行うことが可能です。
 一方、皮弁形成術は侵襲の大きな手術です。近傍の組織(筋皮弁、筋膜皮弁)を充填、あるいは被覆することによって、失われた軟部組織を再建する方法です(図2)。この手術では、正常組織で被覆されるため、再発しても正常な創傷治癒過程が獲得できるメリットがありますが、感染コントロールが重要になります。適切に感染コントロールがなされていないと、感染から創離開を生じることがあります。
 外科的再建術を行う際には、術前から褥瘡が発生しやすい要因や環境要因を取り除いておく必要があります。術後の合併症としては、感染、皮弁壊死、創離開などがあります。合併症予防のためにも、便汚染、外力負荷、栄養状態には十分注意することが重要です。
 術後の局所管理としては、皮弁採取部は、除圧を3週間継続します。筋皮弁による外科的再建術を行った際には、抜糸は術後2~3週目をめやすに行います。

図1 植皮術の症例:メッシュ植皮術

図1 植皮術の症例:メッシュ植皮術

長瀬敬:手術療法の適応と管理.市岡滋,須釡淳子 編,治りにくい創傷の治療とケア.照林社,東京,2011:136.より引用
(写真提供:長瀬敬)

図2 皮弁形成術の症例:後大腿皮弁の挙上

図2 皮弁形成術の症例:後大腿皮弁の挙上

長瀬敬:手術療法の適応と管理.市岡滋,須釡淳子 編,治りにくい創傷の治療とケア.照林社,東京,2011:135.より引用
(写真提供:長瀬敬)

「Part9 知っておくと役立つ手術療法、物理療法、局所陰圧閉鎖療法」の資料をダウンロード

会員登録(無料)をすると、各章の勉強会等で使える
便利な要約版資料がダウンロードできます。

閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる