Part4 褥瘡(じょくそう)状態評価の最新ツール DESIGN-R®(デザインアール)2020を理解するDESIGN-R®(デザインアール)2020の実際の点数の付け方
この章は、一般社団法人日本褥瘡学会編集『改定DESIGN-R®2020 コンセンサス・ドキュメント』
の内容をもとに具体的に解説しています。
2023年2月更新(2016年6月公開)
【関連ページ】DESIGN-R®2020に応じた在宅褥瘡への外用薬の選び方
DESIGN-R®2020の表記法は、原則的に改定前のDESIGN-R®と同様です。「深さ(d/D)」の後にハイフン「-」を入れて、ESIGNと続けます。深さは合計点数には含めず、ポケット「p」の後にコロン「:」をつけて合計点数を記載します(図1)。各項目に沿ってみていきましょう。
図1 DESIGN-R®2020の基本的な表記法
[例]D3-e1s6i0g3n3p0:13点
1.深さ:Depth
創面の一番深い部分で評価し、改善に伴って創底が浅くなった場合はこれと相当の深さとして評価します。改定により「DDTI」「DU」が変更されました。
|
|
①深さの採点
- 創縁と創底の段差の有無、創底の見える組織によって判定します。
- 視診・触診、補助データ(発生経緯、血液検査、画像診断等)から、深部組織の損傷が疑われる場合には、「深部損傷褥瘡(DTI)疑い」(DDTI)と判定します。
- 創底が壊死組織で覆われており深さの判定が不能な場合は、「DU」と判定します。
- 褥瘡が発生していない、または、治癒した場合は、d0とします。
②治癒過程の深さの判定
- 全層損傷の真皮を超える褥瘡の治癒過程では、創縁と創底の段差の程度によって判定します。
2.滲出液:Exudate
|
|
- 図2のようにドレッシング材、あるいはガーゼに付着している滲出液の量で判定します。
- ドレッシング材は種類によって吸水力が異なり、標準化した滲出液量の評価を行うため、ガーゼを貼付した場合を想定して判定します。
- 1日1回の交換でもドレッシング材から滲出液があふれ出る場合は、「E6」と判定します。
- 1日2回の交換でもごく少量の滲出液が付着しているガーゼの場合は、「e1」と判定します。
図2 ガーゼ貼付の場合をイメージした滲出液の評価の目安
日本褥瘡学会編:改定DESIGN-R®2020 コンセンサス・ドキュメント.照林社,東京,2020:14.より引用
3.大きさ:Size
皮膚損傷範囲(持続する発赤の範囲も含む)の、長径と短径(長径と直交する最大径)を測定し(cm)、それぞれを掛け合わせた数値を0から15点に分類しています。
|
|
大きさの目安としては円形の創をイメージしてください。おおまかに、s3は直径2cm未満、s6は4cm未満、s8は6cm未満、s9は8cm未満、s12は10cm未満、S15は10cm以上と理解します。
①採点方法(図3)
- 毎回同一体位で測定します。
- 肉眼的に外から見える皮膚損傷を測定します。
図3 大きさの採点方法
4.炎症/感染:Inflammation/Infection
創周辺の炎症あるいは創自体の感染につき0から9点に分類しています。
|
|
①炎症/感染の採点方法
- 炎症とは、壊死組織、圧迫、摩擦などによる機械的刺激により局所に起こった組織反応で、創周囲の発赤、腫脹、発熱、疼痛を伴います。
- 臨界的定着疑い(I3C)の場合は、「創面にぬめりがあり、滲出液が多い。肉芽があれば、浮腫性で脆弱など」から判断します。
- I3C、I3 のいずれの場合も点数は3点とします。
- 感染は、細菌が生体内に侵入し、宿主体内において増殖します。感染の症状としては上記の症状に加え排膿、悪臭、全身的発熱などを伴います。
5.肉芽組織:Granulation
創面の肉芽組織の量により0から6点に分類します。
|
|
①肉芽形成の採点方法
- 肉芽組織は、良性か不良かの2つに大別されます。
- 良性肉芽が創面積に占める割合で判定します。
- d0、d1の場合はg0となります。
- 創底が壊死組織で覆われている場合(深さの判定がDU の場合)は、顕在化している肉芽組織で評価します。
- g0の定義は「創が治癒した場合、創が浅い場合、深部損傷褥瘡(DTI)疑いの場合」となります。
- そのため、深部損傷褥瘡(DTI)疑いの場合(深さの判定がDDTI の場合)は、基本的にg0と判定します。
6.壊死組織:Necrotic tissue
壊死組織の病態が混在している場合は、全体的に多い像をもって表現します。0から6点に分類します。基本的に、壊死組織の有無、柔らかさで判定します。
|
|
7.ポケット:Pocket
ポケットの広さの計測は、褥瘡潰瘍面とポケットを含めた外形を描き、その長径と短径(長径と直交する最大径)を測定し(cm)、それぞれを掛け合わせた数値から「褥瘡の大きさで測定した数値」を差し引いた大きさとします(図4)。0から24点に分類します。
測定時には、毎回同一体位で測定します。ポケット部に鑷子や綿棒を挿入し、ポケットの開口範囲を確認します。
p0:ポケットなし | P6:4未満 P9:4以上、16未満 P12:16以上、36未満 P24:36以上 |
図4 ポケットの採点方法