最新ガイドライン、DESIGN-R®2020に基づく 新まるわかり褥瘡ケア

Part6 褥瘡(じょくそう)を治すための基本的な知識慢性期褥瘡では「浅い褥瘡」と「深い褥瘡」によって治療法が変わる

2023年2月更新(2016年6月公開)

 慢性期褥瘡では、まず「浅い褥瘡」か「深い褥瘡」かを見きわめます。DESIGN-R®2020で、「d」が浅い褥瘡、「D」が深い褥瘡です(図1)。浅い褥瘡は「真皮までの褥瘡」で、深い褥瘡は真皮を超えて深部組織まで壊死に陥っています。
 「浅い褥瘡」は、発赤(紅斑)、水疱、びらん・浅い潰瘍に分けられます。浅い褥瘡の局所治療は、「創の保護」「適度な湿潤環境の保持」の2つに尽きます。

図1 DESIGN-R®2020の「深さ」の項目に見る「浅い褥瘡」「深い褥瘡」

図1 DESIGN-R®2020の「深さ」の項目に見る「浅い褥瘡」「深い褥瘡」

1.浅い褥瘡の治療

①発赤・紫斑

 発赤・紫斑は、圧迫によって血管が障害され赤血球が血管外に漏出するために、皮膚が赤くなった状態です(図2)。発赤は、外用薬を使うよりも、ポリウレタンフィルムなどのドレッシング材で保護したほうがよいでしょう。また、貼付しても創部が視認できるような「真皮に至る創傷用ドレッシング材」を用いてもよいとされています。

図2 発赤と紫斑が混在している状態

図2 発赤と紫斑が混在している状態

特徴的な形状をした発赤と一部紫斑が混在した褥瘡。形状からも原因の特定が必要

②水疱

 水疱は、表皮と真皮の境界部に滲出液が貯留した状態です(図3)。水疱には外用薬よりもドレッシング材が多く用いられます。水疱は基本的に破らないようにして、ポリウレタンフィルムか、貼付しても創部が視認できるような「真皮に至る創傷用ドレッシング材」で覆います。ドレッシング材の交換は最長でも1週間とします。ドレッシング材の交換時に水疱が破れてしまった場合は、後述する「びらん」と同じような処置をします。
 水疱が著しく緊満してしまった場合は穿刺して内容物を排出してしまったほうが、治癒が早いといわれています。破れた場合は、創が見えるドレッシング材、例えばハイドロコロイド、ポリウレタンフォーム、ハイドロジェルのシートタイプなどを貼付します。

図3 水疱とびらんの状態

図3 水疱とびらんの状態

発赤と水疱、表皮剥離の混在した状態

③びらん・浅い潰瘍

 びらんは、脆弱な表皮が真皮から剥がれて滲出液が出た状態です。浅い潰瘍は、表皮が剥がれるだけでなく真皮の一部が損傷を受けて潰瘍化した状態です(図4)。びらん・浅い潰瘍には外用薬よりもドレッシング材の使用が主体となります。外用薬ならば、浅い潰瘍で上皮化を促すためにブクラデシンナトリウムやアルプロスタジルアルファデクスなどを用います(表1)。

図4 浅い潰瘍の状態

図4 浅い潰瘍の状態

尾骨部の表皮が剥離し、浅い潰瘍状態

表1 慢性期の浅い褥瘡に用いる創傷被覆材と外用薬の例

創傷被覆材 外用薬
  • ハイドロコロイド(コムフィール®、デュオアクティブ®CGFなど)
  • ハイドロジェル(ビューゲル®など)など
  • アルプロスタジルアルファデクス(プロスタンディン®軟膏)
  • ブクラデシンナトリウム(アクトシン®軟膏)など

2.深い褥瘡の治療

 深い褥瘡は治療とともに局所の病態が変わっていきます。そのため、創の状態を定期的に DESIGN-R®2020で評価して、進行に応じて治療法を変えていく必要があります。慢性期の深い褥瘡の代表的な治癒過程を示したのが図5です。深い褥瘡でも、適切な治療とケアによって治癒していきます。
 治療方針の基本は、DESIGN-R®2020の「大文字」を「小文字」に変えていくことです。進める順番は、「N→n」(壊死組織の除去)、「G→g」(肉芽形成の促進)、「S→s」(創の縮小)の順です。その他の要素である、「I→i」(感染の制御)、「E→e」(滲出液コントロール)、「P→(-)」(ポケットの解消)は、適宜優先するものを考えてそれを先に進めます。それぞれの概要を表2に示します。

図5 慢性期の深い褥瘡の代表的な治癒過程

図5 慢性期の深い褥瘡の代表的な治癒過程

日本褥瘡学会 編:在宅褥瘡テキストブック.照林社,東京,2020:126.より引用

表2 DESIGN-R®2020の各項目の治療の進め方

N→n
壊死組織の除去
外科的デブリードマン、外用薬・ドレッシング材の使用により壊死組織を除去する
G→g
肉芽形成の促進
創面に良性肉芽が見られないか乏しい場合は、適切な外用薬やドレッシング材を用いて創の適度な湿潤環境を保持しながら肉芽形成を促進する
S→s
創の縮小
創の収縮は、肉芽組織の収縮反応と新たな上皮形成によって可能になる
I→i
感染・炎症の制御
感染の合併があるときは、まず感染の制御を優先する。深部膿瘍が疑われる場合は、ただちに切開・排膿をする。感染創は十分に洗浄する
E→e
滲出液コントロール
大量の滲出液は全身浮腫や創感染に伴って見られることが多いので、改善しなければならない。滲出液が少なすぎても創が乾燥してしまう
P→(-)
ポケットの解消
ポケットがある場合は、優先的にポケットを解消する

「Part6 褥瘡を治すための基本的な知識」の資料をダウンロード

会員登録(無料)をすると、各章の勉強会等で使える
便利な要約版資料がダウンロードできます。

閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる