Part7 褥瘡(じょくそう)をやさしくケアするスキンケアと失禁への対応
皮膚のしくみを知るとわかりやすいスキンケアの原則2016年6月公開
褥瘡アセスメントに必須!改定された「DESIGN-R®2020」
ここだけは知っておきたいポイント
スキンケアとは、皮膚の生理機能を良好に維持、または向上させるために行うケアのことです。日本褥瘡学会ではスキンケアとして表1のようなものを挙げています。
表1 スキンケアとは
洗浄 | 皮膚から刺激物、異物、感染源などを取り除く |
---|---|
被覆 | 皮膚と刺激物、異物、感染源などを遮断したり、皮膚への光熱刺激や物理的刺激を少なくする |
保湿 | 角質層の水分を保持する |
水分の除去 | 皮膚の浸軟を防ぐ |
スキンケアには、褥瘡予防のための「予防的スキンケア」と、褥瘡発生後の「治療的スキンケア」があります。予防的スキンケアは、脆弱な皮膚の低下した生理機能を補うスキンケアです。治療的スキンケアは、褥瘡治癒を促進する環境調整、創傷ケアを応用したスキンケアです。ガイドラインでも「予防のためのスキンケア」と「発生後のスキンケア」に分けられていますが、実際にはこの2つが完全に独立しているわけではありません。褥瘡発生後、治療のためのスキンケアを行うと同時に、予防のためのスキンケアは継続して行わなければなりません。
スキンケアを行う際には、皮膚のしくみを知って、効果的なケアを行う必要があります。
皮膚は、表皮、真皮、皮下組織から構成されています(図1)。皮膚は外界から体を保護するバリア機能を持っており、バリア機能の破綻がさまざまな弊害を招くことになります。表皮の保湿には、表皮脂質、角質細胞間脂質(セラミド)、天然保湿因子(NMF:natural moisturizing factor)が重要なはたらきをしています。
外界からの細菌や真菌の侵入を防いでいるのは皮膚の表面に生息している細菌群です。細菌が定着した皮膚は、表皮の皮脂膜によってpH4.5~6.0程度に保たれています。このバリア機能が破綻すると病原性細菌の増殖が促され、感染リスクが高まります。感染予防のためにも、ドライスキンや浸軟、表皮の欠損を予防するスキンケアが重要になります。
開放創である褥瘡は周囲の皮膚と連続しているため、創周囲皮膚の洗浄は褥瘡管理においても重要な役割をもっています。
図1 皮膚の構造とバリア機能の破綻
中川ひろみ:褥瘡のスキンケア.褥瘡治療・ケアトータルガイド,照林社,東京,2009:167.を参考に作成