Part4 褥瘡(じょくそう)状態評価の最新ツール DESIGN-R®(デザインアール)2020を理解する「深部損傷褥瘡(DTI)疑い」の見方、付け方
この章は、一般社団法人日本褥瘡学会編集『改定DESIGN-R®2020 コンセンサス・ドキュメント』
の内容をもとに具体的に解説しています。
2023年2月更新(2016年6月公開)
DESIGN-R®2020に新たに加えられた項目の1つが「深部損傷褥瘡(DTI)疑い」です。“疑い”が付いていることには意味があります。日本褥瘡学会の用語集では、深部損傷褥瘡(DTI)を次のように定義しています。
「NPUAPが2005年に使用した用語である。表皮剥離のない褥瘡(Stage Ⅰ)のうち、皮下組織より深部の損傷が疑われる褥瘡をいう」1
Stage Ⅰとは、圧迫しても消退しない発赤(紫斑)の状態です。しかし、皮下組織より深部の組織の損傷が疑われる所見のある褥瘡には、「圧迫すると消退する発赤やびらん」が含まれます。そこで、DESIGN-R®2020 ではStageⅠの所見にこだわらないで、皮下組織より深部の損傷が「疑われる」褥瘡を網羅するという意味で、「深部損傷褥瘡(DTI)“疑い”」としました。深部損傷褥瘡(DTI)疑いには、発赤、浮腫、水疱、びらん、浅い潰瘍などの多様な肉眼的所見のある褥瘡も含まれることに留意しましょう。
DESIGN-R®2020で変更された「D/d:深さ」の項目を図1に示しました。「D」の項目に「DTI:深部損傷褥瘡(DTI)疑い」が加わり、「深さ判定が不能の場合」の「U」が「壊死組織で覆われ深さの判定が不能」となりました。実際には「DDTI」あるいは「DU」と表記します。
[例]DDTI-e0S15i1g0n0p0:16点
図1 DESIGN-R®2020における「d/D」の項目
DTI疑いのアセスメントは、視診、触診、画像診断、血液生化学的検査、観血的な処置、経時的な観察で行います。
- ①視診:深部損傷褥瘡(DTI)疑いを含む急性期褥瘡の所見には、発赤、紫斑、浮腫、水疱、びらん、浅い潰瘍などがある。NPIAPの定義では、皮膚が濃い赤色、紫、栗色の変色や、血疱の所見があるとされるが(図2)、急性期の皮下脂肪組織の変化は視診のみでは把握しにくいため、経時的な観察や触診を併用して判断する。
- ②触診:皮膚の硬さや皮膚温、疼痛も合わせて観察する。皮膚温にはサーモグラフィー所見も補助的に活用する。
- ③画像診断:a)X線単純写真、b)CT、MRI、c)超音波画像診断法(エコー)。
- ④血液生化学的検査:血清中のクレアチンホスホキナーゼの使用が有用。
- ⑤観血的な処置:深部損傷褥瘡(DTI)疑いの場合は、医師に報告し、全身状態を鑑みて適宜デブリードマンを行い創底の状態を確認し、深達度を判定する。
- ⑥経時的な観察:時間の経過により真の深達度が明らかになるため、毎日フィジカルアセスメントを行う。
「深部損傷褥瘡(DTI)疑い」の褥瘡で「D:深さ」以外の項目で評価に迷うのが、目視できない「G:肉芽組織」です。深部損傷褥瘡(DTI)疑いでは深部は見えないため、「g0」とすることになっています。そこで、DESIGN-R®2020の「G:肉芽組織」では、「g0」を「創が治癒した場合、創の浅い場合、深部損傷褥瘡(DTI)疑いの場合」と変更しています(図3)。この点も注意が必要です。
図2 深部損傷褥瘡(DTI)疑いの褥瘡
日本褥瘡学会 編:改定DESIGN-R®2020 コンセンサス・ドキュメント.照林社,東京,2020:13.より引用
図3 DESIGN-R®2020 における「g/G」の項目
引用文献
- 日本褥瘡学会HP:用語集 http://www.jspu.org/jpn/journal/yougo.html#shinbu(2022.7.15アクセス)