Part10 在宅の褥瘡(じょくそう)患者にはどのようにアプローチするか
在宅で褥瘡(じょくそう)患者をみる場合の基本とは2016年6月公開
褥瘡アセスメントに必須!改定された「DESIGN-R®2020」
ここだけは知っておきたいポイント
病院であろうと在宅であろうと褥瘡予防・管理の基本原則は同じです。しかし、在宅では、病院で使えるような医療機器を容易に使うことはできません。マンパワーも限られていますから、たとえば体位変換を頻回に行うことも難しいでしょう。そして、体圧分散用具やドレッシング材など、保険がきかないものを使う場合には、患者負担になってしまうことも配慮する必要があります。何より在宅では、患者本人と介護する家族が日常的に褥瘡管理ができるようにサポートすることが最も大切です。
それらのことを踏まえたうえで、在宅で褥瘡予防・管理を行うポイントについて考えてみましょう。
在宅褥瘡管理の基本は、日常生活の支援です(表1)。
表1 在宅褥瘡管理の基本
|
1.褥瘡の予防
在宅では、ケアギバーである家族やホームヘルパーがキーパーソンになります。褥瘡の発生を見つけるのもこれらのキーパーソンであることが多いでしょう。そこで、皮膚の観察方法や発赤の見分け方などを教育する必要があります。発赤こそが皮膚の状態チェックのポイントになります。
在宅ケアの良否を決定づけるのは、ケアマネジャーの判断です。そこで、ケアプランに積極的に褥瘡予防の手立てを組み込んでもらうようにします。褥瘡予防のためには、適切な体圧分散用具の選択、使用が不可欠です。在宅で使えるマットレスなどの福祉機器を貸与する制度も利用できます。そのためにも、ケアマネジャーとの綿密な打ち合わせが必要になります。褥瘡予防の手順を図1に示しました。
図1 褥瘡予防の手順
日本褥瘡学会編:在宅褥瘡予防・治療ガイドブック.照林社,東京;2015:3.より引用
2.褥瘡の発生後
褥瘡が発生してしまったら、主治医に相談し、訪問看護師、ソーシャルワーカー、理学療法士、薬剤師、栄養士など多職種連携のもとにケア体制を敷きます。
褥瘡ができてしまうと創部にばかり目がいきがちになりますが、本当に必要なのは、圧迫・ずれの除去、皮膚の清潔、栄養などの生活環境の整えです。在宅では特に療養生活環境の調整を第一に考えましょう。
創の局所治療・ケアの原則は変わりません。創内・創周囲の洗浄を行って清潔にし、創を湿潤状態に保つことが必要です。褥瘡発生後のケア手順を図2に示しました。
図2 褥瘡発生後のケア手順
日本褥瘡学会編:在宅褥瘡予防・治療ガイドブック‐第3版.照林社,東京;2015:4.より引用
在宅では、高価なエアマットレスやドレッシング材などの医療機器は、なかなか使えないことが多いでしょう。在宅で利用できる福祉機器や、社会・人的資源を有効に使えるような調整が必要です。そのためにも、ケアマネジャーやソーシャルワーカーと相談して、療養者や家族が自分たちで行える褥瘡管理の体制をつくることが大切です。
在宅での褥瘡管理を進めるためには、家族・ヘルパーへの教育・指導が重要であることは前述しました。具体的な指導内容を表2にまとめました。
表2 在宅での褥瘡管理の指導ポイント
圧迫の除去 |
|
---|---|
栄養摂取 |
|
スキンケア |
|
失禁ケア |
|
局所ケア |
|
異常時の対応 |
|
日本褥瘡学会編:在宅褥瘡予防・治療ガイドブック‐第3版.照林社,東京;2015:6-7.を元に作成