最新ガイドライン、DESIGN-R®2020に基づく 新まるわかり褥瘡ケア

Part4 褥瘡(じょくそう)状態評価の最新ツール DESIGN-R®(デザインアール)2020を理解するDESIGN-R®(デザインアール)2020の実際の点数の付け方

この章は、一般社団法人日本褥瘡学会編集『改定DESIGN-R®2020 コンセンサス・ドキュメント』
の内容をもとに具体的に解説しています。

2023年2月更新(2016年6月公開)

 DESIGN-R®2020の表記法は、原則的に改定前のDESIGN-R®と同様です。「深さ(d/D)」の後にハイフン「-」を入れて、ESIGNと続けます。深さは合計点数には含めず、ポケット「p」の後にコロン「:」をつけて合計点数を記載します(図1)。各項目に沿ってみていきましょう。

図1 DESIGN-R®2020の基本的な表記法

[例]D3-e1s6i0g3n3p0:13点

1.深さ:Depth

 創面の一番深い部分で評価し、改善に伴って創底が浅くなった場合はこれと相当の深さとして評価します。改定により「DDTI」「DU」が変更されました。

d0:
皮膚損傷・発赤なし
d1:
持続する発赤
d2:
真皮までの損傷
D3:
皮下組織までの損傷
D4:
皮下組織を超える損傷
D5:
関節腔、体腔に至る損傷
DDTI:
深部損傷褥瘡(DTI)疑い
DU:
壊死組織で覆われ深さの判定が不能

①深さの採点

  • 創縁と創底の段差の有無、創底の見える組織によって判定します。
  • 視診・触診、補助データ(発生経緯、血液検査、画像診断等)から、深部組織の損傷が疑われる場合には、「深部損傷褥瘡(DTI)疑い」(DDTI)と判定します。
  • 創底が壊死組織で覆われており深さの判定が不能な場合は、「DU」と判定します。
  • 褥瘡が発生していない、または、治癒した場合は、d0とします。

②治癒過程の深さの判定

  • 全層損傷の真皮を超える褥瘡の治癒過程では、創縁と創底の段差の程度によって判定します。

2.滲出液:Exudate

e0:
滲出液なし
e1:
少量(毎日のドレッシング交換を要しない)
e3:
中等量(1日1回のドレッシング交換を要する)
E6:
多量(1日2回以上のドレッシング交換を要する)
  • 図2のようにドレッシング材、あるいはガーゼに付着している滲出液の量で判定します。
  • ドレッシング材は種類によって吸水力が異なり、標準化した滲出液量の評価を行うため、ガーゼを貼付した場合を想定して判定します。
  • 1日1回の交換でもドレッシング材から滲出液があふれ出る場合は、「E6」と判定します。
  • 1日2回の交換でもごく少量の滲出液が付着しているガーゼの場合は、「e1」と判定します。

図2 ガーゼ貼付の場合をイメージした滲出液の評価の目安

図2 ガーゼ貼付の場合をイメージした滲出液の評価の目安

日本褥瘡学会編:改定DESIGN-R®2020 コンセンサス・ドキュメント.照林社,東京,2020:14.より引用

3.大きさ:Size

 皮膚損傷範囲(持続する発赤の範囲も含む)の、長径と短径(長径と直交する最大径)を測定し(cm)、それぞれを掛け合わせた数値を0から15点に分類しています。

s0:
皮膚損傷なし
s3:
4未満
s6:
4以上、16未満
s8:
16以上、36未満
s9:
36以上、64未満
s12:
64以上、100 未満
S15:
100以上

 大きさの目安としては円形の創をイメージしてください。おおまかに、s3は直径2cm未満、s6は4cm未満、s8は6cm未満、s9は8cm未満、s12は10cm未満、S15は10cm以上と理解します。

①採点方法(図3)

  • 毎回同一体位で測定します。
  • 肉眼的に外から見える皮膚損傷を測定します。

図3 大きさの採点方法

図3 大きさの採点方法

4.炎症/感染:Inflammation/Infection

 創周辺の炎症あるいは創自体の感染につき0から9点に分類しています。

i0:
局所の炎症徴候が見られないもの
i1:
局所の炎症徴候が見られるもの(創周囲の発赤・腫脹・熱感・疼痛)
I3C:
臨界的定着が疑われるもの(創面にぬめりがあり、滲出液が多い。肉芽があれば、浮腫性で脆弱など)
I3:
局所に明らかに感染徴候が見られるもの( 炎症徴候、膿、悪臭など)
I9:
全身的影響が見られるもの(発熱など)

①炎症/感染の採点方法

  • 炎症とは、壊死組織、圧迫、摩擦などによる機械的刺激により局所に起こった組織反応で、創周囲の発赤、腫脹、発熱、疼痛を伴います。
  • 臨界的定着疑い(I3C)の場合は、「創面にぬめりがあり、滲出液が多い。肉芽があれば、浮腫性で脆弱など」から判断します。
  • I3C、I3 のいずれの場合も点数は3点とします。
  • 感染は、細菌が生体内に侵入し、宿主体内において増殖します。感染の症状としては上記の症状に加え排膿、悪臭、全身的発熱などを伴います。

5.肉芽組織:Granulation

 創面の肉芽組織の量により0から6点に分類します。

g0:
創が治癒した場合、創の浅い場合、深部損傷褥瘡(DTI)疑いの場合
g1:
良性肉芽が創面の90%以上を占める
g3:
良性肉芽が創面の50%以上、90%未満を占める
G4:
良性肉芽が創面の10%以上、50%未満を占める
G5:
良性肉芽が創面の10%未満を占める
G6:
良性肉芽が全く形成されていない

①肉芽形成の採点方法

  • 肉芽組織は、良性か不良かの2つに大別されます。
  • 良性肉芽が創面積に占める割合で判定します。
  • d0、d1の場合はg0となります。
  • 創底が壊死組織で覆われている場合(深さの判定がDU の場合)は、顕在化している肉芽組織で評価します。
  • g0の定義は「創が治癒した場合、創が浅い場合、深部損傷褥瘡(DTI)疑いの場合」となります。
  • そのため、深部損傷褥瘡(DTI)疑いの場合(深さの判定がDDTI の場合)は、基本的にg0と判定します。

6.壊死組織:Necrotic tissue

 壊死組織の病態が混在している場合は、全体的に多い像をもって表現します。0から6点に分類します。基本的に、壊死組織の有無、柔らかさで判定します。

n0:
壊死組織はみられない
N3:
柔らかい壊死組織あり
N6:
硬く厚い密着した壊死組織あり

7.ポケット:Pocket

 ポケットの広さの計測は、褥瘡潰瘍面とポケットを含めた外形を描き、その長径と短径(長径と直交する最大径)を測定し(cm)、それぞれを掛け合わせた数値から「褥瘡の大きさで測定した数値」を差し引いた大きさとします(図4)。0から24点に分類します。
 測定時には、毎回同一体位で測定します。ポケット部に鑷子や綿棒を挿入し、ポケットの開口範囲を確認します。

p0:ポケットなし P6:4未満
P9:4以上、16未満
P12:16以上、36未満
P24:36以上

図4 ポケットの採点方法

図4 ポケットの採点方法

図4 ポケットの採点方法

「Part4 褥瘡状態評価の最新ツール DESIGN-R®2020を理解する」の資料をダウンロード

会員登録(無料)をすると、各章の勉強会等で使える
便利な要約版資料がダウンロードできます。

閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる