最新ガイドライン、DESIGN-R®2020に基づく 新まるわかり褥瘡ケア

Part5 褥瘡(じょくそう)を防ぐために重要な体圧管理褥瘡予防のためのポジショニング

2023年2月更新(2016年6月公開)

動画でわかるポジショニングと体位変換の基本と進め方

臨床に生かすポジショニングの基本となる考え方とテクニック

1.ポジショニングの基本

 褥瘡予防のためのポジショニングを考える際には、「ポジショニングの基本」について理解することが必要です。ポジショニングの基本は、「自由気ままに安楽で安全に動けること」と言えます。動けず、可動性・活動性が低下することで、褥瘡発生リスクは高まります。そのため、動けないことによる弊害としてはどういうものが考えられるか、それを予防するためにどのようなポジショニングを実施するべきかについて検討しなくてはなりません。
 まず、「動かない・動けない」ことから、何が生じるのか確認してみましょう。図1に、姿勢と諸症状との関係について示しました。動けないことにより、自分本位ではなく不本意な姿勢を強いられます。そうすると、筋緊張が起こり、筋肉が血管を圧迫して血流が悪くなります。その結果、疲労物質が溜まり、それが痛みとなって交感神経を優位にし、負の連鎖が始まります。こうして生じるさまざまな弊害の1つに褥瘡発生があります。
 ポジショニングは以下のように定義されます。
 「動けないことによって起こるさまざまな悪影響に対して予防対策を立てること、自然な体軸の流れを整えるとともに、安全・安楽な観点から体位を評価し、現状維持から改善に役立つよう、体位づけの管理を行うこと」1
 図1に示した負の連鎖において断ち切らなくてはならないのは、緊張から痛み、痛みからアライメントが損なわれる=自然な体軸の流れが損なわれる、という点です。慣れない、あるいは好ましくないポジションは、力学的安定や心理的安定を損ねます。この安定性は、“やじろべえの支点”のようなもので、安全性や安楽性にも容易に影響します(図2)。
 そのため、ポジショニングの基本は、アライメントを整え、力が入らない(緊張のない)ポジションをまずつくり出すことになります。アライメントを整えるためには、体圧分散マットレスやクッション、あるいはピローを使うことが必要になります。

図1 姿勢と諸症状の関係

図1 姿勢と諸症状の関係

図2 ポジショニングにおける安定性、安楽性、安全性の関係

図2 ポジショニングにおける安定性、安楽性、安全性の関係

田中マキ子:日常場面でのポジショニング.照林社,東京,2014:5.より引用

2.さまざまな場でのポジショニング

 脳血管系疾患の患者で、片麻痺から変形・拘縮等を呈する場合があります。「脳梗塞だから」「脳血管系疾患だから」と疾患を理由としがちですが、ポジションのとり方一つで、変形や拘縮の程度を減らすことができます。
 仰臥位をとる場合、10度でも20度でも頭側挙上したほうがよいでしょう。側臥位では、30度側臥位が良いとされています。平坦な角度で臥床するよりも少しでも頭部を挙上すれば、重力によって横隔膜が下がり、呼吸のための面積が増大し、呼吸機能を助けるポジションを提供できます。30度以上の頭側挙上は臀部圧を高めるので、褥瘡発生の観点から要注意です。「30度側臥位」は、患者の殿筋で身体を支える体位で、側臥位にあっては推奨される体位ですが、わが国の高齢者はやせのため殿筋が乏しく、腸骨部や仙骨部への当たりをつくってしまうために(図3)要注意です。

図3 やせが著明な場合の30 度側臥位での圧迫個所

図3 やせが著明な場合の30 度側臥位での圧迫個所

日本褥瘡学会編:褥瘡ガイドブック-第2版.照林社,東京,2015:166.より引用

3.褥瘡予防のポジショニング

 このように検討していくと、「仰臥位では〇〇が」「側臥位では△△が」と一律にいえるものではなく、患者の体形や癖や志向までも考慮し、ポジショニングを行うことが重要だということになります。こうした細部にわたる観察と介入によって、褥瘡予防が可能になります。
 図4に、安定性の観点から褥瘡予防をとらえたときの褥瘡発生に関与する要素、見る(観る)べきポイント、そして対応(ケア/介入)方法をまとめました。患者個々の状況・状態に応じた内容を観察から導き出し、緊張しない安楽な姿勢=ポジション維持のための実践を行うことが、非常に重要な基本となります。

図4 安定性から見た、観察ポイントと対処法

図4 安定性から見た、観察ポイントと対処法

田中マキ子:日常場面でのポジショニング.照林社,東京,2014:6.より引用

引用文献

  1. 田中マキ子:褥瘡予防のためのポジショニング.中山書店,東京,2006:2.

「Part5 褥瘡を防ぐために重要な体圧管理」の資料をダウンロード

会員登録(無料)をすると、各章の勉強会等で使える
便利な要約版資料がダウンロードできます。

閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる
閉じる